小麦粉を使わずに作るグルテンフリーの米粉スコーン。
口に入れた瞬間にホロっとほどける食感とバターの香りがふわっと広がるやさしい味わいが魅力です。
米粉ならではの軽さとシンプルな素材の美味しさが引き立つこのスコーンはアレルギーのある方や小麦を控えている方にもぴったり。
しかも特別な材料は不要。
米粉・卵・バター・牛乳など家にある材料だけで手軽に作れるのも嬉しいポイントです。
今回は基本の米粉スコーンレシピをご紹介。
初めての方でも失敗しにくいよう丁寧に手順を解説します。
毎日のおやつや朝食に素材本来の風味を楽しめるグルテンフリースコーンをぜひお試しください。
米粉スコーンの特徴とは?
米粉で作るスコーンの最大の特徴は外はさっくり中はほろりとした独特の食感です。
これは小麦粉に含まれるグルテンがないため生地が引き締まりすぎず軽く仕上がるから。
スコーン本来の素朴な味わいを活かしつつ口どけの良さが際立つのが米粉スコーンならではの魅力です。
また米粉はアレルギー対応やグルテンフリーの食事を意識する方にも安心して使える素材。
近年では健康志向や腸活の一環として米粉を取り入れる人が増えています。
加えて米粉にはほんのりとした甘みと香ばしさがありスコーンのやさしい風味をより引き立ててくれます。
「小麦粉で作るスコーンより軽くて食べやすい」「冷めても硬くなりにくい」など米粉ならではの利点もたくさん。
おやつや朝食としてはもちろんティータイムのお供にもぴったりの焼き菓子です。
[レシピ] 米粉で作るサクほろスコーンの作り方
[米粉のスコーン(直径4cm丸型約10個分)]
米粉 …… 150g
ベーキングパウダー …… 3g
砂糖 …… 30g
塩 …… ひとつまみ
無塩バター …… 50g
卵 …… 1個(50g)
牛乳 …… 30ml
あらかじめバターを5mm~1cm程度にカットして冷蔵庫で冷やしておきます。
ボウルに米粉と砂糖、塩ベーキングパウダーを入れて泡だて器で良く混ぜます。
混ざったら冷やしておいたバターを入れてヘラで切るように混ぜます。
ある程度混ざったら手で潰すようにバターと粉類を混ぜます。
バターがなじみ生地がポロポロとしてきたら卵と牛乳を別の容器で良く混ぜてからボウルに加えます。
ヘラで混ぜて生地がある程度まとまってきたら手でこねて生地をひとまとめにします。
生地がべたつくようならラップに包んで冷蔵庫で30分~1時間休ませると後ほど型抜きなどの作業がしやすくなります。
オーブンを180℃に予熱しておきます。
生地をめん棒で伸ばします。
ある程度生地を伸ばしたら半分に折り曲げて重ね、再びめん棒で生地を伸ばします。
これを2~3回繰り返します。
生地の厚みを25mm程度にして伸ばし型で抜きます。
クッキングシートを敷いた天板に並べて表面に刷毛で卵を塗ったら180℃に予熱したオーブンで15分焼いて完成です。
米粉でも綺麗に焼きあがりました。
サクッと軽くホロッとほどける食感が魅力の米粉スコーンはグルテンフリーとは思えない満足感のあるおやつ。
小麦粉を使わず身近な材料で簡単に作れるのでアレルギーのある方や健康志向の方にもぴったりです。
シンプルな味わいだからこそジャムやクリーム、ドライフルーツとの相性も抜群。
アレンジ次第で日々のおやつタイムがぐっと楽しくなります。
ぜひあなたも米粉で作るやさしいスコーンで心も体もほっとするグルテンフリーのおやつ時間を楽しんでみてください。
米粉で作るスコーンの作り方は動画でもご覧頂けます
米粉スコーンのおすすめ動画
小麦粉不要で簡単混ぜて焼くだけの米粉スコーンの作り方を5分で全て紹介します
【米粉スコーン】バター・小麦粉不使用!外はさっくり、中はしっとり♪簡単おやつ!
【きな粉たっぷり♡くるみ香ばし米粉スコーン】「米粉だけより断然うまい!」
自家製米粉作りが出来る製粉機「コナッピー」
今回ご紹介した米粉レシピに使っている米粉は当社で販売している「コナッピー」という製品で作られた米粉です。
市販の米粉でも、もちろん美味しく作ることはできると思いますがご自宅のお米を使って自家製米粉作りにもチャレンジされたいとご興味を持っている方がおられるなら、ぜひコナッピーをご検討頂ければと思います。
誰でも簡単にふわっと香りのよい米粉があっという間にできる優れものです。
・1分間に約3万回転の強力モーターにより強力粉砕が可能です。
・家庭用のミルと比較すると数倍以上のパワーがございます。
・お米やお茶、大豆、乾燥野菜、乾燥食材をパウダーに!
・2Lペットボトル程度の大きさで場所をとりません。
微粉末な細かさになる米粉の作り方
微粉末でなめらかな細かさになる米粉の作り方をご紹介致します。
①お米を洗ってから、数時間~一晩浸水させておきます。
洗わず、浸水させずに製粉することもできますが細かい米粉にする場合は浸水させたほうが良いです。
②浸水させたお米を乾燥させる
乾燥は食品乾燥機を使用すれば簡単ですが、無い場合は自然乾燥や扇風機の風を当てるなどで乾燥を行ってください。
今回は当社で販売している食品乾燥機(フードドライヤー)(ドラミニ)で乾燥を行います。
*乾燥が不十分でお米に水分が残っていると製粉中にダマになったり容器にこびりついたりしますので、しっかり乾燥することがポイントとなります。
60℃で6~10時間程度乾燥させれば完全に乾きます。
浸水させてから完全に乾かせば割れやすい状態のお米にすることができるので細かい米粉になります。
③乾燥したお米をコナッピーに投入
コナッピーに1回に投入できる量は100gとなります。
2分の製粉時間でキメの細かい米粉になりました。
④米粉の完成
自家製の米粉作りをお考えの際はぜひご検討頂ければと思います。
今回ご紹介した機械の詳細、価格
-
-
[ドラミニ] 家庭用食品乾燥機(フードドライヤー)ドライフルーツや干し野菜作りに
家庭用食品乾燥機でトップクラスの乾燥量&性能です 家庭用食品乾燥機「ドラミニ」は干し野菜やドライフルーツ作りを簡単に行うことができる当社おすすめの小型フードドライヤーです。 野菜や果物以外にもお肉をジ ...
-
-
[コナッピー] 家庭用強力製粉機|家庭用ミルの数倍以上の粉砕力
家庭用のミルでは満足な結果がでない方にオススメ! ラボネクト株式会社で販売している粉砕機の中で1番小型で低価格な粉末機械です。 小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上 ...
その他の米粉レシピのご紹介
今回ご紹介した米粉レシピ以外にも多くのレシピをご紹介しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
-
-
【簡単】米粉スイーツレシピ20選|小麦粉なしで作れるグルテンフリーおやつ
「米粉って体にいいって聞くけど、どう使えばいいの?」 「小麦粉の代わりにできるだけで、ちゃんと美味しく作れるの?」 ——そんな疑問を持つ方にぴったりなのが今回ご紹介する“米粉スイーツレシピ20選”です ...
ラボネクト株式会社の製品紹介動画
当社で販売している製品でどういったことができるのかを動画でご紹介しております。
製品情報一覧
多くの製品を取り扱っております。
当社製品を使用した乾燥~粉砕~その他テスト例
ラボネクト株式会社で行った様々な乾燥~粉砕~その他テスト例などご紹介致します。
よくあるご質問
当社に寄せられるよくあるご質問にご回答致します。
導入事例
当社製品がどのような用途でお客様にご使用頂いているかをご紹介致します。
動画集
当社製品の使用方法やテスト例を動画でご紹介致します。
価格一覧
ラボネクト株式会社の製品価格一覧
ご購入前に乾燥~粉砕~成形など取扱い製品のテスト可能です
「希望通りの乾燥品や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」など
ご購入前に疑問に思われる点もあるかと思います。
当社にはテストルームがございますのでご購入前に各種テストを行い仕上がりなどご確認頂けます。
素材を当社にお送り頂いても問題ありませんし、お越し頂いての立会テストも可能です。
大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。
テストのご依頼などお考えの際はまずはお電話にてご予約ください。
お問合せ
カタログ資料請求
御見積もり依頼
電話で詳しい説明が聞きたい
購入前に粉砕・乾燥などテストがしたい
商品を購入したい
上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。
お電話・FAXでのお問合せ
TEL:072-242-8403
FAX:072-242-8404
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F
※お電話での受付時間は、9:00~18:00(土、日、祝日除く)となっております。
メールでのお問合せは下記フォームから送信お願い致します
*は必須項目です。
info@funsaikikai.com