干しわらびの作り方
春の訪れとともに山々で見かける「わらび(蕨)」は、日本の食文化に根付いた山菜のひとつです。
古くから親しまれ旬の味覚として多くの家庭で楽しまれています。
わらびはシダ植物の一種で日本全国の山野に自生しています。
春になると若芽が地面から顔を出し、この部分を収穫して食用とします。
アクが強いためそのままでは食べられませんが適切なアク抜きをすれば美味しくいただけます。
ラボネクト株式会社では食品乾燥機の販売を行っております。
今回は食品乾燥機でわらびを乾燥させて干しわらびの作り方をご紹介致します。
干しわらび作りに使用する家庭用食品乾燥機「ドラミニ」
食品乾燥機「ドラミニ」は電子レンジ程度の大きさの家庭用食品乾燥機です。
100Vの家庭用電源で使用できます。
温度設定が35~70℃で調節でき、タイマーも1~99時間で設定可能です。
長方形のトレイが6枚付属しておりますので1度に2~3kgの食材を乾燥させることができます。
作動音も静かなので夜間の運転も気にせず乾燥することができます。
ご家庭での使用をはじめ飲食店などでも多くご使用頂いております。
野菜や果物の乾燥の他にも様々なドライフードを作ることができます。
干しわらびの作り方
今回はアク抜き済みの市販のわらびを使用します。
しっかり水を切ってから食品乾燥機ドラミニのトレーになるべく重ならないように並べていきます。
約150gのわらびを使用しています。
蓋を閉めて60℃で乾燥していきます。
3時間乾燥後のわらび
かなり細くなり、しっかり乾燥しています。
乾燥後の重量は15gで乾燥前の1/10まで減少しました。
手で簡単に折ることができるくらい乾燥しています。
水に1~2時間漬けておけばほぼ元通りに戻ります。
乾燥した状態で炊き込みご飯に使用することもできます。
干しわらびの作り方の詳細は動画でご覧頂けます
干しわらびの特徴
乾燥させることで数か月〜1年以上保存できる。
風味が凝縮
乾燥することでわらび特有の風味や旨味が増す。
栄養価が高い
ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富。
わらびのアク抜き方法
「わらび」は独特の風味と食感が楽しめる人気の山菜です。
しかし、わらびにはアク(えぐみ)が強く含まれているため美味しく食べるには適切なアク抜きが必要です。
簡単にできるわらびのアク抜き方法をご紹介します!
わらびのアク抜きが必要な理由
わらびには「プタキロサイド」という成分が含まれており、これがアクの原因となっています。
そのまま食べると舌にピリッとした刺激や苦みを感じることがあります。
適切にアク抜きを行うことで、わらび本来の優しい風味と食感を楽しむことができます。
わらびのアク抜き方法
アク抜きにはいくつかの方法がありますが、今回は一般的な 「重曹を使う方法」をご紹介します。
わらび … 適量
水 … たっぷり
重曹(食用) … 小さじ1/2~1(1リットルの水に対して)
1.わらびを洗う
わらびを軽く水洗いし表面の汚れを落とします。
2.重曹を加えた熱湯を注ぐ
鍋で湯を沸かし火を止めてから重曹を入れて溶かします。
そこにわらびを入れ全体が浸るようにします。
3.そのまま放置(8~12時間)
わらびをそのまま冷ましながら、一晩(8~12時間)置きます。
わらびが鮮やかな緑色に変わったらOK!
4.水さらし(2~3時間)
アク抜きをしたわらびを新しい水に2~3時間さらします。
途中で2~3回水を替えると、えぐみがより抜けます。
冷蔵保存
水に浸して冷蔵庫で保存(毎日水を替えれば2~3日OK)
冷凍保存
適当な長さに切り、水気を切って保存袋に入れて冷凍(1か月程度保存可能)
わらびはアク抜きをすることで、独特の風味と食感を存分に楽しむことができます。
手軽にできる「重曹を使う方法」を試して春の味覚を美味しく楽しんでみてください!
今回テストで使ったドラミニの詳細、価格
-
-
[ドラミニ] 家庭用食品乾燥機、ドライフルーツや干し野菜作りに
家庭用食品乾燥機でトップクラスの乾燥量&性能です 家庭用食品乾燥機「ドラミニ」は干し野菜やドライフルーツ作りを簡単に行うことができる当社おすすめの小型フードドライヤーです。 野菜や果物以外にもお肉をジ ...
業務用の大型食品乾燥機もございます
-
-
業務用食品乾燥機(プチミニⅡ、E-3H、E-7H)安心の日本製
野菜・果物をはじめ様々な食材の乾燥に適した業務用食品乾燥機 手軽に乾燥野菜やドライフルーツを作ることができる業務用食品乾燥機。 火を使わない電気式食品乾燥機だから安全・安心で天候に左右されず安定した乾 ...
-
-
大型食品乾燥機(E-20H-S,E-30H-S)
40~100kgの食材を乾燥できる大型食品乾燥機 トレイサイズは600×1200mmと大きく業務用での大量乾燥に最適です。 電気式なので灯油式よりランニングコストを約4割抑えることができます。 乾燥室 ...
食品乾燥機を使ったレシピ集
食品乾燥機(フードドライヤー)を使えば野菜や果物などの食品を乾燥させることで保存も効きますし、うま味が凝縮され生で食べるのとは違った味わいを楽しめます。
「お肉をジャーキー」にしたり「魚の干物作り」「キノコの乾燥」や「干し芋」「干し梅」「ヨーグルト作り」など様々な食品の乾燥を行うことができます。
-
-
[フードドライヤー] おすすめレシピまとめ(干し野菜、ドライフルーツ、ジャーキーなど)
[フードドライヤー] おすすめレシピまとめ ラボネクト株式会社では家庭用で使用できる「フードドライヤー」の販売を行っております。 フードドライヤーは「食品乾燥機」「ドライフルーツメーカー」「ディハイド ...
ラボネクト株式会社の製品紹介動画
当社で販売している製品でどういったことができるのかを動画でご紹介しております。
製品情報一覧
家庭用食品乾燥機以外にも多くの製品を取り扱っております。
当社製品を使用した乾燥~粉砕~その他テスト例
ラボネクト株式会社で行った様々な乾燥~粉砕~その他テスト例などご紹介致します。
よくあるご質問
当社に寄せられるよくあるご質問にご回答致します。
導入事例
当社製品がどのような用途でお客様にご使用頂いているかをご紹介致します。
動画集
当社製品の使用方法やテスト例を動画でご紹介致します。
価格一覧
ラボネクト株式会社の製品価格一覧
ご購入前に乾燥~粉砕~成形など取扱い製品のテスト可能です
「希望通りの乾燥品や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」など
ご購入前に疑問に思われる点もあるかと思います。
当社にはテストルームがございますのでご購入前に各種テストを行い仕上がりなどご確認頂けます。
素材を当社にお送り頂いても問題ありませんし、お越し頂いての立会テストも可能です。
大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。
テストのご依頼などお考えの際はまずはお電話にてご予約ください。
お問合せ
カタログ資料請求
御見積もり依頼
電話で詳しい説明が聞きたい
購入前に粉砕・乾燥などテストがしたい
商品を購入したい
上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。
お電話・FAXでのお問合せ
TEL:072-242-8403
FAX:072-242-8404
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F
※お電話での受付時間は、9:00~18:00(土、日、祝日除く)となっております。
メールでのお問合せは下記フォームから送信お願い致します
*は必須項目です。
info@funsaikikai.com