みずみずしく口の中に広がる芳醇な香りと甘酸っぱさが魅力のライチ。
夏の短い時期にしか味わえない贅沢な果物ですが「旬を過ぎてもその美味しさを楽しみたい…」という方におすすめなのが自家製のドライライチです。
今回は家庭用フードドライヤーを使ってライチを乾燥させ香りも甘みもギュッと濃縮された「ドライライチ」の作り方をご紹介します。
難しい技術や特別な材料は一切不要。
皮をむいて乾かすだけで、まるで高級スイーツのようなドライフルーツが完成します。
そのままおやつとしてはもちろんヨーグルトにトッピングしたり紅茶に浮かべたりと楽しみ方もいろいろ。
ライチの新たな魅力に出会える一品、ぜひご家庭で試してみてください。
ドライライチの魅力とは?
ドライライチの最大の魅力はその濃縮された甘みと香りにあります。
生のライチはみずみずしくてさわやかですがドライにすることで水分が飛び糖度がグッと上がりまるで天然のドライキャンディのような味わいになります。
またライチは中国や台湾では“楊貴妃も愛した果物”として知られるほど古くから珍重されてきました。
ビタミンCやポリフェノールなどの抗酸化成分が豊富で美容や疲労回復の面でも注目されています。
ドライ加工によってこれらの栄養素がギュッと濃縮されるのも嬉しいポイント。
市販されているドライライチは少なく手に入りにくいうえに添加物が使われていることもありますが自家製なら素材そのままのナチュラルな味を楽しめます。
保存性も高く贅沢な“おうち時間”のアイテムとしてぴったりです。
ライチとレイシの違いについて
「レイシ」と「ライチ」は基本的に同じ果物を指す言葉です。
違いはその呼び方の由来と使われる場面にあります。
「レイシ」は中国語の「荔枝(リーチー/リーヅー)」に由来し、主に漢方や薬膳、学術的な文脈で使われることが多い表記です。
一方「ライチ」はその英語読み「lychee」から来ており日本では一般的に果物として広く知られている呼び方です。
スーパーや飲食店などでも「ライチ」と表記されていることがほとんどです。
つまりレイシもライチも同じ果物で呼び方が異なるだけ。
日常的には「ライチ」、漢方や中医学の分野では「レイシ」と使い分けられているのが実情です。
ドライライチの作り方
ライチの皮を剥きます。
半分にカットして種を取ります。
ライチを乾燥させるフードドライヤー(食品乾燥機)はこちらです。
100Vの家庭用電源で使用できます。
温度設定が35~70℃で調節できます。
タイマーも1~99時間で設定可能です。
長方形のトレイが6枚付属しております。
1度に2~3kgの食材を乾燥させることができます。
作動音も静かなので夜間の運転も気にせず乾燥することができます。
ご家庭での使用をはじめ飲食店などでも多くご使用頂いております。
ドラミニのトレーにライチを並べていきます。
クッキングシートを敷いておくとトレーにくっつかずお手入れも楽になります。
60℃で12時間乾燥後のライチ
乾燥前と比べて褐色になり薄く小さくなりました。
表面は少しベタついた手触りで内側はまだ水分が残ったセミドライの状態です。
60℃で24時間乾燥後のライチ
内側まで完全に乾燥したフルドライ状態となりました。
固めの仕上がりになっています。
旬の味をギュッと閉じ込めたドライライチを自宅で!
ライチはそのまま食べても美味しい果物ですがフードドライヤーで乾燥させることでより濃厚な甘さと香りを引き出すことができます。
ドライライチは保存性も高く常備しておけばちょっとしたおやつやおもてなしにも活躍。
また無添加・無着色で作れるのも自家製ならではの安心ポイント。
小さなお子さまや健康志向の方にも喜ばれる自然派スイーツです。
市販ではなかなか手に入らないからこそ手作りする価値があります。
旬のライチが手に入ったら、ぜひ多めに仕入れてドライライチにチャレンジしてみてください。
フードドライヤーがあれば手間なく簡単に“果実の宝石”を自宅で楽しめます。
自分へのご褒美にもギフトにもおすすめですよ!
ドライライチの活用アイデア
そのまま食べても絶品のドライライチですがアレンジ次第で活用の幅が広がります。
自然な甘さでエネルギー補給にも最適
ヨーグルトやグラノーラのトッピング
ぷるっと戻って食感も楽しい
紅茶に入れてライチティー風
ほんのり甘く香るフルーツティーに
焼き菓子の材料に
パウンドケーキやクッキーに刻んで混ぜ込む
ラム酒に漬けて大人の味に
風味豊かなデザートにも応用可
ドライライチ作り方の詳細は動画をご覧ください
今回ご紹介した機械の詳細、価格
-
-
[ドラミニ] 家庭用食品乾燥機(フードドライヤー)ドライフルーツや干し野菜作りに
家庭用食品乾燥機でトップクラスの乾燥量&性能です 家庭用食品乾燥機「ドラミニ」は干し野菜やドライフルーツ作りを簡単に行うことができる当社おすすめの小型フードドライヤーです。 野菜や果物以外にもお肉をジ ...
フードドライヤーを使ったレシピ集
食品乾燥機(フードドライヤー)を使えば野菜や果物などの食品を乾燥させることで保存も効きますし、うま味が凝縮され生で食べるのとは違った味わいを楽しめます。
「お肉をジャーキー」にしたり「魚の干物作り」「キノコの乾燥」や「干し芋」「干し梅」「ヨーグルト作り」など様々な食品の乾燥を行うことができます。
-
-
[フードドライヤー] おすすめレシピまとめ(干し野菜、ドライフルーツ、ジャーキーなど)
[フードドライヤー] おすすめレシピまとめ ラボネクト株式会社では家庭用で使用できる「フードドライヤー」の販売を行っております。 フードドライヤーは「食品乾燥機」「ドライフルーツメーカー」「ディハイド ...
おすすめ記事
-
-
フードドライヤーでミミガージャーキーを作ったら止まらないウマさに!
市販の「味付ミミガー」がちょっとした工夫で驚きのおつまみに変身! この記事ではフードドライヤー「ドラミニ」を使ってミミガーをジャーキーに仕上げる簡単な方法をご紹介します。 ミミガー特有のコリコリ食感と ...
-
-
干したけのこの作り方と保存方法|乾燥たけのこの戻し方も解説
春の味覚として人気の「たけのこ」。 旬の時期にはたくさん手に入るものの、生のたけのこは日持ちがせず使い切れずに困ってしまうこともありますよね。 そんなときにおすすめなのが「干したけのこ」として保存する ...
-
-
ドライフルーツ(いちじく)の作り方|凝縮された甘みが絶品!
いちじくを干すと何がスゴイの? いちじくはそのまま食べても美味しいフルーツですが干すことで味も魅力も一段とアップすることをご存じですか? いちじくを乾燥させると水分が抜けて甘みがギュッと凝縮され、ねっ ...
-
-
【簡単】米粉スイーツレシピ20選|小麦粉なしで作れるグルテンフリーおやつ
「米粉って体にいいって聞くけど、どう使えばいいの?」 「小麦粉の代わりにできるだけで、ちゃんと美味しく作れるの?」 ——そんな疑問を持つ方にぴったりなのが今回ご紹介する“米粉スイーツレシピ20選”です ...
-
-
[オレンジピールの作り方] フードドライヤーで時短乾燥
オレンジの皮、捨てていませんか? 実はちょっとした工夫で香り豊かな「オレンジピール」に生まれ変わるんです。 今回は家庭用フードドライヤーを使って手軽に・効率よく作れるオレンジピールの作り方をご紹介しま ...
ラボネクト株式会社の製品紹介動画
当社で販売している製品でどういったことができるのかを動画でご紹介しております。
製品情報一覧
今回テストで使用した機械以外にも多くの製品を取り扱っております。
当社製品を使用した乾燥~粉砕~その他テスト例
ラボネクト株式会社で行った様々な乾燥~粉砕~その他テスト例などご紹介致します。
よくあるご質問
当社に寄せられるよくあるご質問にご回答致します。
導入事例
当社製品がどのような用途でお客様にご使用頂いているかをご紹介致します。
動画集
当社製品の使用方法やテスト例を動画でご紹介致します。
価格一覧
ラボネクト株式会社の製品価格一覧
ご購入前に乾燥~粉砕~成形など取扱い製品のテスト可能です
「希望通りの乾燥品や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」など
ご購入前に疑問に思われる点もあるかと思います。
当社にはテストルームがございますのでご購入前に各種テストを行い仕上がりなどご確認頂けます。
素材を当社にお送り頂いても問題ありませんし、お越し頂いての立会テストも可能です。
大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。
テストのご依頼などお考えの際はまずはお電話にてご予約ください。
お問合せ
カタログ資料請求
御見積もり依頼
電話で詳しい説明が聞きたい
購入前に粉砕・乾燥などテストがしたい
商品を購入したい
上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。
お電話・FAXでのお問合せ
TEL:072-242-8403
FAX:072-242-8404
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F
※お電話での受付時間は、9:00~18:00(土、日、祝日除く)となっております。
メールでのお問合せは下記フォームから送信お願い致します
*は必須項目です。
info@funsaikikai.com