春の味覚として人気の「たけのこ」。
旬の時期にはたくさん手に入るものの、生のたけのこは日持ちがせず使い切れずに困ってしまうこともありますよね。
そんなときにおすすめなのが「干したけのこ」として保存する方法です。
干し筍は水分が抜けることでうま味が凝縮され風味豊かな食材に生まれ変わります。
炒め物や煮物に使えば生のたけのことはひと味違う深みのあるおいしさが楽しめます。
しかも常温で長期保存ができるので冷蔵庫や冷凍庫のスペースを気にせずに済むのも大きなメリットです。
この記事では家庭でも簡単にできる「干したけのこ」の作り方をご紹介します。
また乾燥させたたけのこの正しい保存方法や調理に使う際の戻し方(戻し時間・ポイント)についても詳しく解説。
「たけのこをもっとムダなく使いたい」「保存食として活用したい」「うま味を引き出したい」そんな方にぴったりの内容になっています。
ぜひこの機会に干したけのこの魅力と活用法をマスターしてみてください!
干したけのことは?
水分を抜くことでタケノコ本来のうま味がギュッと凝縮され、さらに常温で長期保存ができるという大きなメリットがあります。
生のたけのこはあく抜きや下茹でなどの下処理が必要で日持ちもしないため扱いが難しい食材ですが干したけのこはその逆。
使いたいときに水で戻すだけで、煮物・炊き込みご飯・炒め物など和洋中問わずさまざまな料理に活用できます。
また乾燥させることで食感にも変化がありコリッとした歯ごたえが出るため生のたけのことはまた違ったおいしさが楽しめるのも魅力のひとつです。
昔は天日干しで作られていた干したけのこですが近年ではフードドライヤー(食品乾燥機)を使えば衛生的かつスピーディーに作ることが可能に。
当社で販売しているフードドライヤー「ドラミニ」のような家庭用食品乾燥機を使えば自宅でも簡単に本格的な干したけのこが作れるようになりました。
「うま味」「保存性」「使いやすさ」三拍子そろった干したけのこはまさに旬のたけのこをムダなく活かすための最良の方法といえます。
干したけのこの作り方
水煮たけのこを使用します。
たけのこをカットします。
薄くスライスするほど乾燥時間は短くなります。
今回はくし切りと短冊切りにしました。
乾燥は当社で販売している食品乾燥機(フードドライヤー)ドラミニを使用します。
100Vの家庭用電源で使用できます。
温度設定が35~70℃で調節できます。
タイマーも1~99時間で設定可能です。
長方形のトレイが6枚付属しております。
1度に2~3kgの食材を乾燥させることができます。
作動音も静かなので夜間の運転も気にせず乾燥することができます。
ご家庭での使用をはじめ飲食店などでも多くご使用頂いております。
カットしたたけのこをフードドライヤー(食品乾燥機)に並べていきます。
くし切り、短冊切りどちらも100gを並べました。
60℃で6時間乾燥後のたけのこ
短冊切り、くし切りどちらもフルドライの状態になりました。
乾燥後はどちらも10gまで重量が減少しました。
簡単に手でパキパキと折れるくらい、しっかり乾燥しています。
干したけのこの完成
たけのこは春の短い旬を楽しむ食材ですが干したけのこにすれば季節を問わずその味わいを楽しむことができます。
特に市販の「水煮たけのこ」を使えば下処理の手間がなく誰でもすぐに干したけのこ作りにチャレンジできます。
さらに食品乾燥機「ドラミニ」を使えば乾燥工程もとても簡単。
天日干しのように天候を気にしたり虫やホコリの心配をする必要もありません。
温度と時間を設定するだけで、うま味が凝縮された高品質な干したけのこが清潔かつ効率よく作れます。
干したけのこは保存性も抜群で常温で数ヶ月保管が可能。
戻せば煮物や炊き込みご飯、炒め物などさまざまな料理に使えて日々の食卓のレパートリーも広がります。
「たけのこが余ってしまう」「保存方法に困っていた」という方も、
この機会にぜひ水煮たけのことドラミニを活用しておいしくて便利な保存食作りを始めてみてください。
干したけのこの保存方法
しっかり乾燥させたたけのこは保存性が格段にアップします。
ただし保存状態が悪いとカビや劣化の原因になるため以下のポイントを守って保管しましょう。
乾燥直後のたけのこはまだ熱を持っていることがあります。
この状態で袋や容器に入れてしまうと蒸気がこもって湿気の原因になります。
トレーのまま風通しの良い場所で十分に冷ましましょう。
しっかり冷ましたら湿気を防ぐために密閉容器やチャック付き保存袋に入れます。
乾燥剤や脱酸素剤を一緒に入れておくとさらに安心です。
光や高温を避けて冷暗所(食品庫や棚の奥など)に保管しましょう。
湿気の多い季節は冷蔵庫での保存もおすすめです。
常温保存:約3ヶ月〜6ヶ月
冷蔵保存:約6ヶ月〜1年
冷凍保存:1年以上保存も可能(ジッパー付き袋でしっかり密封)
※保存中もときどき状態をチェックし湿気やカビの兆候があれば早めに使い切りましょう。
干したけのこの戻し方と調理活用
乾燥させたたけのこは、そのままでは硬くて使えないため水に戻してから調理します。
戻し方のコツさえつかめば普段の料理にも手軽に取り入れることができます。
干したたけのこをボウルに入れたっぷりの水を注ぎます。
常温で4〜6時間ほど置くとふっくらと戻ります。
戻した後は食べやすい大きさにカットして調理へ。
※戻し汁にもたけのこの風味が出ているため煮物などに再利用すると◎。
熱湯を使えば1〜2時間程度で戻すことも可能です。
そのまま煮込み料理に入れても調理中に柔らかくなる場合もあります。
戻したタケノコの活用アイデア
戻したたけのこを鶏肉やこんにゃく、しいたけなどと一緒に煮込めばしみしみの絶品おかずに。
・たけのこの炊き込みご飯
お米と一緒に炊き込めば風味豊かなごちそうご飯に。
戻し汁をだし代わりに使うのもおすすめ。
・たけのこの中華炒め
豚肉・ピーマン・しょうがと一緒に炒めてオイスターソースで味付けすればご飯がすすむ中華風おかずに。
・たけのこのきんぴら風
ごま油で炒めて甘辛く味付けすればシャキシャキ感が楽しめる副菜に。
干したたけのこは日々の献立に取り入れやすく料理の幅もぐんと広がる万能食材です。
時間があるときにまとめて作っておけば忙しい日でもサッと使えてとても便利です。
干したけのこ作り方の詳細は動画をご覧ください
たけのこのおすすめ動画
自家製「たけのこメンマ」市販のメンマを超えた美味しさ!
簡単なのに美味しすぎ!たけのこの土佐煮/だし汁いらずの簡単レシピ
【簡単】春といえばたけのこ!大量消費レシピ!
今回ご紹介した機械の詳細、価格
-
-
[ドラミニ] 家庭用食品乾燥機(フードドライヤー)ドライフルーツや干し野菜作りに
家庭用食品乾燥機でトップクラスの乾燥量&性能です 家庭用食品乾燥機「ドラミニ」は干し野菜やドライフルーツ作りを簡単に行うことができる当社おすすめの小型フードドライヤーです。 野菜や果物以外にもお肉をジ ...
フードドライヤーを使ったレシピ集
食品乾燥機(フードドライヤー)を使えば野菜や果物などの食品を乾燥させることで保存も効きますし、うま味が凝縮され生で食べるのとは違った味わいを楽しめます。
「お肉をジャーキー」にしたり「魚の干物作り」「キノコの乾燥」や「干し芋」「干し梅」「ヨーグルト作り」など様々な食品の乾燥を行うことができます。
-
-
[フードドライヤー] おすすめレシピまとめ(干し野菜、ドライフルーツ、ジャーキーなど)
[フードドライヤー] おすすめレシピまとめ ラボネクト株式会社では家庭用で使用できる「フードドライヤー」の販売を行っております。 フードドライヤーは「食品乾燥機」「ドライフルーツメーカー」「ディハイド ...
おすすめ記事
-
-
[ビーフジャーキーの作り方&レシピ] 食品乾燥機で簡単に自家製ジャーキー
食品乾燥機でビーフジャーキーの作り方 ラボネクト株式会社では家庭用や業務用で使用できる「食品乾燥機」の販売を行っております。 今回は自宅で使用できる家庭用食品乾燥機「ドラミニ」を使って燻製なしでビーフ ...
-
-
[枝豆ジャーキーの作り方] おつまみ、おやつにピッタリ!枝豆の乾燥
家庭用食品乾燥機で枝豆ジャーキーの作り方 ラボネクト株式会社では家庭用~業務用の食品乾燥機の販売を行っております。 食品乾燥機があれば枝豆の美味しさが濃縮された枝豆ジャーキーを簡単に作ることができます ...
-
-
[野菜パウダーの作り方] 野菜乾燥機と粉末機があれば簡単に作ることができます
ラボネクト株式会社では野菜や果物などの食品を乾燥させる機械や乾燥した野菜を粉末にすることができる機械の販売を行っております。 野菜をパウダーにしたいとのお問合せは毎日のように当社に寄せられます。 お問 ...
-
-
[干し芋の作り方] 食品(野菜)乾燥機と電子レンジで簡単に作ることができます
簡単干し芋作りのレシピ 自宅で作れる「簡単自家製干し芋」の作り方をご紹介致します。 干し芋作りなど野菜を干す場合は一般的には天日干しで行うことが多いですが、当社の「食品(野菜)乾燥機」(フードドライヤ ...
ラボネクト株式会社の製品紹介動画
当社で販売している製品でどういったことができるのかを動画でご紹介しております。
製品情報一覧
今回テストで使用した機械以外にも多くの製品を取り扱っております。
当社製品を使用した乾燥~粉砕~その他テスト例
ラボネクト株式会社で行った様々な乾燥~粉砕~その他テスト例などご紹介致します。
よくあるご質問
当社に寄せられるよくあるご質問にご回答致します。
導入事例
当社製品がどのような用途でお客様にご使用頂いているかをご紹介致します。
動画集
当社製品の使用方法やテスト例を動画でご紹介致します。
価格一覧
ラボネクト株式会社の製品価格一覧
ご購入前に乾燥~粉砕~成形など取扱い製品のテスト可能です
「希望通りの乾燥品や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」など
ご購入前に疑問に思われる点もあるかと思います。
当社にはテストルームがございますのでご購入前に各種テストを行い仕上がりなどご確認頂けます。
素材を当社にお送り頂いても問題ありませんし、お越し頂いての立会テストも可能です。
大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。
テストのご依頼などお考えの際はまずはお電話にてご予約ください。
お問合せ
カタログ資料請求
御見積もり依頼
電話で詳しい説明が聞きたい
購入前に粉砕・乾燥などテストがしたい
商品を購入したい
上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。
お電話・FAXでのお問合せ
TEL:072-242-8403
FAX:072-242-8404
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F
※お電話での受付時間は、9:00~18:00(土、日、祝日除く)となっております。
メールでのお問合せは下記フォームから送信お願い致します
*は必須項目です。
info@funsaikikai.com