ラボネクト株式会社では食品乾燥機や粉砕機、その他加工機器の販売を行っております。干し野菜やドライフルーツ作り、各種素材の粉砕ならお任せください。

ラボネクト株式会社-食品乾燥機や粉砕機、加工機器の販売

 072-242-8403

〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F

よくあるご質問 乾燥・粉砕例

ミル・ミキサー・フードプロセッサー・ブレンダー・ジューサーの違いを徹底解説!

投稿日:

料理の効率をグッと高めてくれるキッチン家電。
中でも「ミル」「ミキサー」「フードプロセッサー」「ブレンダー」「ジューサー」は食材を「刻む」「混ぜる」「砕く」「絞る」といった調理工程に使える便利アイテムです。

ですが、いざ買おうとすると
「ミキサーとブレンダーって何が違うの?」
「フードプロセッサーってミキサーの上位互換?」
「ジューサーとブレンダー、スムージー作るならどっち?」
・・・と、名前が似ていて混乱してしまう方も多いのではないでしょうか。

実はこれらの家電には明確な違いや得意分野があります。
例えば「ミル」は乾燥した食材の粉砕が得意。
「ブレンダー」は液体と一緒に撹拌するのが得意。
逆に「ジューサー」は水分だけを絞り繊維質を分離するのが特徴です。

本記事ではそれぞれの家電の違いや用途、選び方のポイントを徹底的に解説します!
「これからキッチン家電を購入しようと思っている」
「今使っている機種が本当に合っているか不安」
そんな方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

1. 各家電の基本的な役割と特徴

それぞれの違いを一言でまとめると「何をどのくらい細かく、どんな状態にしたいか」の違いです。

ミル(Mill)

「ミル(Mill)」とは乾燥した食材を細かく粉砕して粉末状にするための調理家電・機器のことです。
英語の「Mill」は「粉挽き」「製粉」の意味で主に乾物専用の小型グラインダーを指します。

主な用途
乾燥したものの粉砕(粉末化)

加工方法
高速回転する刃で細かく砕く(カッター式 or グラインダー式)

特徴
硬いものや乾燥したものを「粉にする」

素材
ステンレス製・セラミック製の刃や容器が多い

粒度
微粉末~粗粉まで調整可能なモデルもあり

形状
手のひらサイズの据え置き型・小型卓上タイプが多い

 

ミルのメリット

1. とにかく「細かく」粉砕できる
一般的なミキサーやフードプロセッサーでは実現できない微粉末化が可能。
料理用のきな粉やふりかけ、米粉、抹茶パウダーなどに適しています。
2. 乾物の活用の幅が広がる
余った乾物や家庭の保存食品(例:干し椎茸、煮干し、海苔など)を自家製ふりかけや出汁粉に。
離乳食や介護食のための素材の微粉末化にも便利。
3. 風味が落ちにくい
少量ずつ使うときに必要な分だけ粉砕できるので、コーヒー豆やスパイスの香りを最大限に引き出せる。
「挽きたて」の香りが味わえるのは大きな魅力。
4. 場所を取らず、洗いやすい
小型で省スペース設計のものが多くキッチンの引き出しや棚にもすっきり収まる。
分解できて刃や容器もサッと水洗いできる機種が多い。

 

ミルの注意点・デメリット

水分がある食材を入れると詰まり・故障の原因に(※湿気にも注意)

一度にできる量が少なめ、業務用でない限り1回の処理量は数十g

粉砕時は「ゴーッ」と大きな音が出る機種もある

長時間使用すると粉が温まり風味が落ちる場合も(特にスパイスやハーブ)

 

ミルはこんな人におすすめ

自宅で本格コーヒーを淹れたい人(豆の挽き加減調整ができるモデルがおすすめ)

米粉パンやグルテンフリー生活をしたい人(自家製米粉を簡単に)

オリジナル調味料・ふりかけを作りたい人

離乳食・介護食で粉末食材を活用したい人

抹茶や煎茶を粉にして料理やお菓子に使いたい人

ニンニクやショウガの乾燥パウダーを作りたい人

乾燥食材を自宅で粉にしたい人

 

ミル選びのポイント

モーターのパワー(W数)
強いほど粉砕能力が高い

刃の材質
ステンレス、セラミックなど。耐久性・洗いやすさ重視

容器の密閉性
粉が飛び散らない構造か

掃除のしやすさ
刃が外せるかどうか

粉砕の粒度調整ができるか
料理や用途の幅が広がる

 

ミキサー(Mixer)

ミキサーとは食材と液体を一緒に撹拌(かくはん)してドロッとした状態に仕上げる家電です。
スムージーやポタージュスープなど、飲んだりすくったりできる「飲食系の液状調理」に特化しています。

主な用途
スムージー、ジュース、スープ、ドレッシングなど

食材
野菜、果物、牛乳、ヨーグルト、氷など

動作
高速で刃を回転させ、食材を液状化する

粒度
繊維質を残しつつも、滑らかな状態にできる

容量
1度に500〜1000ml以上の調理が可能

刃の構造
ステンレス製の4〜6枚刃が一般的

 

ミキサーのメリット

1. 手軽に野菜や果物を摂取できる
毎朝スムージーを作ることで野菜不足・栄養不足を手軽に補える
食物繊維を丸ごと摂れるため、腸活・美容にも良い
2. 栄養を損ないにくい
食材をそのまま使うので、ビタミン・ミネラル・食物繊維がまるごと摂取可能
火を使わず調理できる点も良い
3. 冷たいレシピ・温かいレシピどちらにも対応
スムージー(冷)も、温野菜スープ(温)もOK
ミキサーで撹拌 → 鍋で温める or 温ミキサー機能付きモデルも
4. 誰でも簡単!操作は基本「スイッチを押すだけ」
小さな子どもや高齢者でも使いやすい
タイマーや自動プログラム付きモデルも多い
5. レシピの幅が広がる
バナナジュース、グリーンスムージー、冷製ポタージュ、手作りドレッシング、パンケーキ生地、離乳食などにも

 

ミキサーの注意点・デメリット

食材によっては繊維が残る。特にセロリや葉物系は舌触りにザラつきが出ることも

材料だけではうまく回らないため、水分(牛乳や水)を加える必要がある

容量が多い分、収納スペースを取る機種もある

音が大きい、特に氷を砕くときやハイパワー時はかなりの騒音になることも

洗浄がやや手間、刃の部分が外しにくい構造だと洗い残しが出やすい

 

ミキサーはこんな人におすすめ

毎朝グリーンスムージーを作りたい人

野菜スープやドレッシングを手作りしたい人

離乳食や介護食を作る機会が多い人

健康志向・ダイエット目的の人

氷入りドリンクやフローズンを作りたい人(※クラッシュ機能ありのモデルが理想)

スムージーやスープをよく作る人

食材の栄養をまるごと摂りたい人

調理を時短したい・家族の健康を考えたい人

操作がシンプルで使いやすい家電を探している人

 

ミキサー選びのポイント

パワー(W数)
氷や硬めの野菜を使いたいなら300W以上がおすすめ

容量
1人用なら500ml前後、家族用なら1000ml以上が理想

洗いやすさ
刃が取り外せる or 自動洗浄機能つきが便利

材質
耐熱ガラス製なら温かいスープにも対応できる

静音性
早朝に使うなら静音モデルをチェック

自動機能
「スムージー」「ジュース」などの自動モードがあるとラク

 
フードプロセッサー(Food Processor)

フードプロセッサーは食材を切る・刻む・混ぜる・すりおろす・こねるなど多目的に使える調理家電です。
「下ごしらえの時短」に大きな力を発揮し手作業では大変な調理工程を自動化してくれます。

主な用途
みじん切り、ペースト、すりおろし、生地こね、混ぜ合わせなど

対象食材
肉・魚・野菜・果物・ナッツ・チーズ・小麦粉など幅広い

容器
プラスチックやガラス製のボウル型(容量500ml〜1.5Lが主流)

アタッチメント
刃の種類を替えて、多様な加工が可能

加工方式
回転刃で細断・混合・すりつぶしを行う

水分の有無
水分のない食材でもOK(乾物、ナッツなど)

 

フードプロセッサーのメリット

1. 下ごしらえの大幅時短
玉ねぎのみじん切りやハンバーグのタネ作りなど包丁で10分かかる作業が数十秒で完了
肉や魚のミンチも自宅で簡単に作れる
2. 多機能で料理の幅が広がる
「刻む」「混ぜる」「すりおろす」「こねる」「泡立てる」などアタッチメント次第で1台何役もこなす万能選手
3. 大量調理にも対応できる
家族分の餃子のタネ、コロッケの具、カレーの野菜など一度にまとめて処理可能
4. 均一な仕上がりで味がブレにくい
手作業ではバラつく切り方や混ざり具合もフードプロセッサーならプロのような安定感
5. 力いらずで調理ができる
手が疲れがちな方、高齢者、手首に負担をかけたくない方にも良い

 

フードプロセッサーの注意点・デメリット

本体・容器・刃・アタッチメントなど、パーツが多いので洗う手間が増える

加工時間が長いとペースト状になりすぎることも(野菜などはやりすぎに注意)

パワフルなだけに動作音はそこそこ大きい

容器とアタッチメントが場所を取る機種もある

スムージーやジュースなど「完全な液体」はミキサーの方が得意

 

フードプロセッサーはこんな人におすすめ

家族のご飯作りに時間がかかっている人

餃子やハンバーグなど手間のかかる料理を頻繁に作る人

野菜をたくさん使ったメニューを作る人

手作りパンやお菓子など、生地作りに挑戦したい人

手作業での下ごしらえがしんどいと感じる方

料理を手早く効率的にこなしたい人

多機能な調理家電を1台で活用したい人

 

フードプロセッサー選びのポイント

モーターの出力(W数)
肉のミンチやパン生地なら250W以上が理想

容器の容量
1〜3人分:500ml〜800ml、4人以上なら1L以上

アタッチメントの種類
「おろし」「こね」「泡立て」など使いたい用途に対応しているか

お手入れのしやすさ
分解して洗えるか・食洗機対応か

本体サイズ
キッチンの収納スペースに収まるか確認

安全設計
誤作動防止ロックや滑り止め付きモデルが安心

 
ブレンダー(Blender)

ブレンダー(Blender)とは食材を混ぜたり砕いたりして、なめらかな液状やペースト状にするための調理器具です。
大きく分けて2種類あります:

スタンドブレンダー(据え置きタイプ)
ハンドブレンダー(スティック状で直接鍋などに入れて使える)

どちらも「混ぜる・砕く・つぶす」に特化しており、特に滑らかなスープや離乳食づくりに強い味方です。

主な用途
スープ、スムージー、ピューレ、ディップ、離乳食など
ミキサーとほぼ同義。ただし海外製などで高性能なものが多い

食材
野菜、果物、豆類、液体、柔らかい肉や魚など

容器
スタンド型:専用容器に入れて使用
ハンド型:鍋やボウルに直接入れて使用

加工方法
回転刃で細かく砕きながら全体を均一に混ぜる

粒度
非常になめらか。
舌触りの良い仕上がりが可能

水分の有無
水分が多少必要。
完全な乾物の粉砕は不向き

※日本では「ミキサー」と「ブレンダー」はほぼ同じ意味で使われますが英語圏では「ブレンダー」が主流の呼び名です。

 

ブレンダーのメリット

1. スープやピューレが驚くほどなめらかに!
手作業では難しい「口当たりの良いスープ」が簡単にできる
野菜の繊維や豆の皮もしっかり攪拌すれば気にならない
2. 鍋の中で直接使える(ハンドブレンダー)
ポタージュや煮込み料理を移し替えずにそのまま攪拌可能
洗い物も減って時短&楽!
3. 離乳食・介護食にも大活躍
野菜や果物をペーストにして月齢に合わせたやわらか食を手作りできる
食材の栄養をそのまま摂れるのもポイント
4. 軽量で扱いやすい(特にハンドブレンダー)
小さめでキッチンに常設しておいても邪魔にならない
スタンド型に比べて取り回しがラク
5. 操作がシンプル
基本は「ボタンを押すだけ」で使える
スピード調整やパルス機能がついたモデルもあり

 

ブレンダーの注意点・デメリット

液体が少ないと刃が回らず上手く攪拌できないことも

氷・ナッツなどは機種によってはNG(ハイパワー機でないと刃が痛む)

長時間連続使用するとモーターが熱を持ちやすい

ハンドブレンダーは浅い容器で使うと、周囲に飛びやすい

乾燥した食材の粉末化はミル向き

 

ブレンダーはこんな人におすすめ

ポタージュ・冷製スープをよく作る人

離乳食や介護食を手作りしたい人

簡単にディップやペースト(バーニャカウダ、アボカドソースなど)を作りたい人

少量のスムージーやプロテインドリンクをさっと作りたい人

キッチンで「手軽さ+なめらかさ」を求める人

なめらかな仕上がりにこだわる人

 

ブレンダー選びのポイント

種類
スタンド型 or ハンド型(用途に合わせて選ぶ)

パワー(W数)
氷や繊維質の食材を使うなら300W以上が理想

付属アタッチメント
泡立て・チョッパー機能などがついているか

耐熱対応
スープや煮込み料理に使うなら耐熱仕様必須

掃除のしやすさ
刃が取り外せるか、食洗機対応かチェック

安全機能
誤作動防止、安全スイッチの有無など

 

ジューサー(Juicer)

ジューサーは野菜や果物から水分(ジュース)だけを抽出する調理家電です。
食材をすり潰したり押し潰したりして液体と繊維(搾りかす)を分離するのが大きな特徴。
ミキサーのように「まるごと」粉砕するのではなく「飲みやすく消化にやさしい」ジュースを作るための機械です。

ジューサーの主な種類

遠心分離式(高速ジューサー)
回転刃で高速にすりおろし、遠心力で絞る。スピード重視。
短時間で作れるが、やや泡立ちや酸化しやすい。

低速ジューサー(スロージューサー)
圧力でゆっくり絞る。熱が加わりにくく酵素や栄養を壊しにくい。
高品質なジュースができるが、やや時間がかかる。

主な用途
フルーツジュース、野菜ジュース、コールドプレスジュース

得意な食材
果物(リンゴ・オレンジ・グレープフルーツなど)、葉野菜(小松菜・ケール・セロリ)など

排出物
「ジュース(液体)」と「搾りかす(繊維)」に分かれる

食感
非常に滑らかで軽い飲み口(繊維なし)

加工方式
高速回転またはスクリュー式で搾汁

水分の有無
水を加えなくても食材の水分で抽出できる

 

ジューサーのメリット

1. 消化にやさしく、栄養の吸収が早い
繊維質を取り除くことで消化器官に負担をかけず吸収しやすくなる
胃腸の弱い人、断食・ファスティング中の人に人気
2. 酵素やビタミンがしっかり摂れる(特にスロージューサー)
低速で圧搾するタイプなら熱の発生が少なく栄養を壊しにくい
酵素やフィトケミカルの摂取に良い
3. 飲みやすい&口当たりが良い
繊維が除かれているため、さらっとした飲み口
野菜が苦手な子どもにも受け入れられやすい
4. 野菜・果物の栄養を効率よく摂取できる
加熱調理せずに生のまま栄養を摂れる
免疫力アップ、美肌、腸活など健康志向にマッチ

 

ジューサーの注意点・デメリット

繊維質が搾りかすとして排出されるため、食物繊維は不足しがち

網やスクリュー、容器など、毎回しっかり洗う必要がある

1杯のジュースにたくさんの野菜や果物が必要

スロージューサーは特に収納スペースが必要

じっくり搾るので朝の忙しい時間にはやや不向き

 

ジューサーはこんな人におすすめ

野菜や果物を無理なく毎日摂りたい人

美容や健康、ファスティング・腸活に興味がある人

子どもや高齢者など、飲みやすさ重視の人

酵素やビタミンなど、熱に弱い栄養素も摂取したい人

デトックスドリンクやスムージーの上級編に挑戦したい人

繊維を除いてさらっと飲みたい派

栄養吸収・健康重視のライフスタイルを送りたい

 

ジューサー選びのポイント

【方式】高速?低速?目的に合ったタイプを選ぼう

【搾汁力】どんな食材をジュースにしたいか?

【お手入れ】洗いやすさは超・重要!

【サイズ・収納性】キッチンに合うか確認

 

2. 用途別に見るおすすめ家電

コーヒーや雑穀を粉にしたい・・・ミル
スムージーを作りたい・・・ミキサー or ブレンダー
野菜のみじん切りや肉のミンチ・・・フードプロセッサー
サラサラのジュースを飲みたい・・・ジューサー
パン生地をこねたい・・・フードプロセッサー(アタッチメント必要)

まずは「自分が何をしたいのか」を明確にするのが大切です。

 

3. 「まとめ」迷ったらコレ!

粉砕(パウダー)なら → ミル

ドリンク作り(繊維あり)→ ミキサー/ブレンダー

ジュース作り(繊維なし)→ ジューサー

下ごしらえ全般 → フードプロセッサー

調理家電は目的に合ったものを選べば、料理がもっと楽しく・ラクになります!
この記事があなたの家電選びの参考になれば嬉しいです。

 

当社で販売しているミル(コナッピー)

当社(ラボネクト株式会社)では家庭用で使用できる強力なミル(コナッピー)の販売を行っております。

コナッピーは家庭用ミルの数倍の粉砕能力がございますので家庭用ミルでは満足する結果がでない方に適した製粉機です。
1分間に約3万回転の強力モーターにより強力粉砕が可能です。
家庭用の100Vコンセントで使用でき小型で場所を取りません。


コナッピーの詳細や価格は下記の記事に詳しく書いております。

[コナッピー] 家庭用強力製粉機

家庭用のミルでは満足な結果がでない方にオススメ! ラボネクト株式会社で販売している粉砕機の中で1番小型で低価格な粉末機械です。 小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上 ...

続きを見る

 

コナッピーより大きなミルもございます

[ハイスピードミル] 100Vで使用できる粉砕機でトップクラスの粉砕能力

当社で1番人気の小型強力粉砕機! ラボネクト株式会社で販売している粉砕機で販売台数NO.1の「ハイスピードミル」 100Vコンセントで使用できる卓上型粉砕機の中では1番と言っていいほどのパワーがありま ...

続きを見る

 

素材別 粉砕例一覧

野菜などの食品から食品以外の素材まで様々な粉砕実績がございます。

素材別 粉砕例 一覧

素材別 粉砕例一覧 野菜の粉末化をはじめお米、お茶、大豆、海産物、スパイス、ハーブ、豆、キノコ、果物、生薬、植物、お菓子、砂糖、塩など様々な食品の粉砕から硬い素材、プラスチック、木材など食品以外の粉砕 ...

続きを見る

 

ラボネクト株式会社の製品紹介動画

当社で販売している製品でどういったことができるのかを動画でご紹介しております。

 
 

製品情報一覧

今回テストで使用した機械以外にも多くの製品を取り扱っております。

ラボネクト株式会社 製品情報一覧

 

当社製品を使用した乾燥~粉砕~その他テスト例

ラボネクト株式会社で行った様々な乾燥~粉砕~その他テスト例などご紹介致します。

乾燥~粉砕~その他テスト例

 

よくあるご質問

当社に寄せられるよくあるご質問にご回答致します。

よくあるご質問

 

導入事例

当社製品がどのような用途でお客様にご使用頂いているかをご紹介致します。

導入事例

 

動画集

当社製品の使用方法やテスト例を動画でご紹介致します。

動画集

 

価格一覧

ラボネクト株式会社の製品価格一覧

 

ご購入前に乾燥~粉砕~成形など取扱い製品のテスト可能です


「希望通りの乾燥品や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」など
ご購入前に疑問に思われる点もあるかと思います。

当社にはテストルームがございますのでご購入前に各種テストを行い仕上がりなどご確認頂けます。

素材を当社にお送り頂いても問題ありませんし、お越し頂いての立会テストも可能です。
大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。

テストのご依頼などお考えの際はまずはお電話にてご予約ください。

 

お問合せ

カタログ資料請求

御見積もり依頼

電話で詳しい説明が聞きたい

購入前に粉砕・乾燥などテストがしたい

商品を購入したい

上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。

お電話・FAXでのお問合せ

TEL:072-242-8403
FAX:072-242-8404

〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F

※お電話での受付時間は、9:00~18:00(土、日、祝日除く)となっております。

 

メールでのお問合せは下記フォームから送信お願い致します

*は必須項目です。

ご用件内容
カタログ請求(メール添付)電話での説明テストを希望購入希望

お問合せ商品
粉砕機食品乾燥機粉末成形機、金型CIP成形機小型振動ふるい機電動スライサー真空包装機

※メールフォームでうまく送信できない場合は下記のアドレスまでメール送信してください。
info@funsaikikai.com

人気記事ランキング

1

[フードドライヤー] おすすめレシピまとめ ラボネクト株式会社では家庭用で使用できる「フードドライヤー」の販売を行っております。 フードドライヤーは「食品乾燥機」「ドライフルーツメーカー」「ディハイド ...

2

家庭用食品乾燥機でトップクラスの乾燥量&性能です 家庭用食品乾燥機「ドラミニ」は干し野菜やドライフルーツ作りを簡単に行うことができる当社おすすめの小型フードドライヤーです。 野菜や果物以外にもお肉をジ ...

3

食品乾燥機でビーフジャーキーの作り方 ラボネクト株式会社では家庭用や業務用で使用できる「食品乾燥機」の販売を行っております。 今回は自宅で使用できる家庭用食品乾燥機「ドラミニ」を使って燻製なしでビーフ ...

4

ラボネクト株式会社では野菜や果物などの食品を乾燥させる機械や乾燥した野菜を粉末にすることができる機械の販売を行っております。 野菜をパウダーにしたいとのお問合せは毎日のように当社に寄せられます。 お問 ...

5

菊芋パウダーを作る機械 ラボネクト株式会社では食品をドライにする「食品乾燥機」や乾燥した食品をパウダーにする「ミル」の販売を行っております。 血糖値を下げるなど健康食品としても注目されている「菊芋」 ...

6

簡単干し芋作りのレシピ 自宅で作れる「簡単自家製干し芋」の作り方をご紹介致します。 干し芋作りなど野菜を干す場合は一般的には天日干しで行うことが多いですが、当社の「食品(野菜)乾燥機」(フードドライヤ ...

7

ラボネクト株式会社で取り扱っている製品価格の一覧 当社で販売している製品は以下の内容となります。 粉砕機(粉末機、製粉機) 食品乾燥機(フードドライヤー) 粉末成形プレス機、成形用金型、CIP成形機 ...

8

ドライフルーツメーカーで自家製ドライフルーツの作り方 自宅で簡単にドライフルーツを作ることができる「ドライフルーツメーカー」 使い方は果物をスライスしてトレーに並べてスイッチONするだけなので誰でも簡 ...

9

ミルとふるいを使用して米粉作り ラボネクト株式会社では食材を粉末にすることができる「ミル」や野菜、果物を干し野菜、ドライフルーツにすることができる「食品乾燥機」の販売を行っております。 今回はお米を米 ...

10

食品乾燥機「ドラミニ」 おすすめキャンペーン!! キャンペーン特別プライスでご提供中です!! 定価:¥32,780のところを キャンペーン価格:¥29,700(税込)です! (トレイ深さ約2.5cm4 ...

11

当社で1番人気の小型強力粉砕機! ラボネクト株式会社で販売している粉砕機で販売台数NO.1の「ハイスピードミル」 100Vコンセントで使用できる卓上型粉砕機の中では1番と言っていいほどのパワーがありま ...

12

家庭用のミルでは満足な結果がでない方にオススメ! ラボネクト株式会社で販売している粉砕機の中で1番小型で低価格な粉末機械です。 小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上 ...

13

プラスチック・樹脂を卓上型粉砕機で破砕! ラボネクト株式会社では100Vコンセントで使用できる卓上型の強力な粉砕機の販売を行っております。 樹脂の成分分析・検査のために粉砕を行ったり、リサイクル用に破 ...

14

唐辛子を乾燥~粉末にする機械 ラボネクト株式会社では食材を乾燥させる「食品乾燥機」や乾燥させた食品をパウダーにすることができる「ミル(粉砕機)」の販売を行っております。 唐辛子の乾燥や粉末化は当社製品 ...

15

100V電源で使用できる小型破砕機カットクラッシャー 野菜、食品などの廃棄物・残渣のカサ減らしやリサイクルのための粉砕、素材を乾燥させるための前処理、飼料作りなどにご使用頂いております。 乾いた素材か ...

16

ニンニクをパウダーにするまでの工程をご紹介致します。 ラボネクト株式会社では「食品乾燥機」や「粉末ミル」の販売を行っております。 ニンニクを栽培されている方が多く収穫できたので乾燥してニンニクチップや ...

17

野菜・果物をはじめ様々な食材の乾燥に適した業務用食品乾燥機 手軽に乾燥野菜やドライフルーツを作ることができる業務用食品乾燥機。 火を使わない電気式食品乾燥機だから安全・安心で天候に左右されず安定した乾 ...

18

食品乾燥機を使用して乾燥時間がどの程度で完了するのか? 食材別の乾燥時間の目安をご紹介致します。 下記の乾燥時間の多くは食材を2~3mm前後にスライスした際の乾燥時間となります。 これ以上水分が減らな ...

19

食品乾燥機と天日干しで乾燥時間や仕上がりに差はあるのか? ラボネクト株式会社では食品乾燥機や乾燥した食材を粉末にするミルの販売を行っております。 天日干しで野菜やいろいろな食材など乾燥されている方は多 ...

20

アボカドバナナスムージーの作り方 家庭用から業務用まで使用できる強力ミキサー「ブレンダープロ」を使用したアボカドバナナスムージーの作り方をご紹介致します。 様々な栄養素が含まれるアボカド。 バナナとの ...

-よくあるご質問, 乾燥・粉砕例

Copyright© ラボネクト株式会社-食品乾燥機や粉砕機、加工機器の販売 , 2025 AllRights Reserved.