暑い季節にぴったりの和スイーツ「フルーツ白玉」。
今回は白玉粉の代わりにもち粉を使ってもっちり&なめらかな食感に仕上げる作り方をご紹介します。
カラフルなフルーツと合わせれば見た目も華やかでひんやり爽やかな夏のおやつにぴったり。
「白玉粉がない」「もっともちもち感がほしい」そんなときにも、もち粉は手軽でおすすめの代用品です。
本記事ではもち粉で作る基本のフルーツ白玉レシピはもちろん、
アレンジアイデア、保存のコツまで初心者でも分かりやすく解説します。
おうちで簡単に作れる和スイーツで涼やかなおやつタイムを楽しみましょう!
もち粉で白玉を作るメリットとは?
白玉団子といえば「白玉粉」が定番ですが実はもち粉でもおいしい白玉が作れることをご存じですか?
もち粉を使うことで得られるメリットは味・食感・使いやすさの面でも魅力たっぷりです。
もち粉で作った白玉はもっちり感がしっかりとありながら柔らかく口どけが良いのが特徴です。
フルーツや黒蜜などのトッピングともよくなじみ冷やしても硬くなりにくいのでフルーツ白玉や白玉ポンチなどの冷たい和スイーツにぴったり。
白玉粉に比べて練りやすく初心者でも扱いやすいのもメリットのひとつです。
おうちにもち粉があるならぜひ白玉作りにも活用してみてください。
[レシピ] もち粉で作るフルーツ白玉の作り方
[もち粉のフルーツ白玉(1~2人分)]
もち粉 …… 100g
水 …… 80ml
フルーツ缶 …… 1缶
ボウルにもち粉と水を入れて手でこねます。
耳たぶほどの固さになったらピンポン玉くらいの大きさにまるめて中央をくぼませます。
鍋に湯を沸かし白玉を入れて茹でます。
1分程度茹でて白玉が浮いてきたら冷水にさらします。
白玉が冷めたら水気を切りフルーツを盛り付けて完成です。
白玉粉がなくても、もち粉があれば手軽に作れてむしろ食感がしっかりして美味しいという嬉しいポイントも。
さらにサイダーやジュースでポンチ風にしたりあんこやきな粉をトッピングしたりとアレンジの幅も無限大。
見た目も華やかなので、おもてなしやおうちカフェにもぴったりです。
ちょっとした工夫で保存も可能ですが、やはりできたての食感は格別。
この夏はもち粉で作るフルーツ白玉を楽しんでひんやり&幸せなおやつ時間を過ごしてみませんか?
白玉のアレンジアイデア&おすすめトッピング
もち粉で作った白玉はシンプルな味わいだからこそアレンジが自在。
季節のフルーツや和素材と組み合わせることで見た目も味もグレードアップしたスイーツに早変わりします。
ここではフルーツ白玉をもっと楽しむためのアレンジ&トッピングアイデアをご紹介します。
もち粉白玉は和素材との相性も抜群。
・抹茶パウダーを生地に練り込んで抹茶白玉に
・茹でた白玉にきな粉や黒ごまペーストをまぶして和風おやつに
・粒あんやこしあんをトッピングして白玉ぜんざい風に仕上げても◎
ひんやりスイーツをもっと贅沢に楽しみたいときはバニラアイスや抹茶アイスをトッピングしてみてください。
また角切り寒天やナタデココを加えると食感に変化が出て食べ応えもアップ。
お子さまのおやつや夏のデザートにもぴったりです。
透明なグラスやカップにフルーツ、白玉、シロップを層にして重ねればおうちカフェ風のデザートが完成。
SNS映えする見た目でちょっと特別感のあるスイーツになります。
もち粉白玉の保存方法と注意点
もち粉で作った白玉団子は、できたてのもちもち食感が魅力ですが保存の仕方によっては食感が損なわれてしまうことも。
ここではおいしさをキープするための保存方法と注意点を解説します。
茹でた白玉は時間が経つと固くなりやすく、もちもち食感が失われてしまいます。
そのためできるだけ作った当日中に食べるのがベスト。
どうしても保存したい場合は以下のポイントを参考にしてください。
・保存時間は1日以内が目安
・白玉がくっつかないよう水に浸して密閉容器で冷蔵保存
・食べる前に常温に戻すか軽く温めてから冷やすとやわらかさが復活しやすい
※ただし冷蔵庫で長時間保存すると、どうしても固くなりやすいため注意。
白玉は冷凍も可能ですが解凍後に食感が変わるため注意が必要です。
冷凍する場合は茹でた白玉を水気を切って一つずつラップで包み冷凍用保存袋に入れて保存します。
解凍は自然解凍よりも熱湯でサッとゆで直し → 冷水で冷やすのが食感を戻すコツ。
カットフルーツやシロップと白玉を一緒に保存すると白玉が崩れたり風味が移ったりする原因になります。
保存の際は白玉とトッピング類は別々に保存し食べる直前に盛り付けるのが◎。
・水分量が少なすぎた
・茹ですぎ、または加熱不足
・冷やしすぎ(氷水で長時間冷やすと逆に固くなる)
→ 固くなってしまった場合は再び熱湯で温め直すとやわらかさが戻りやすくなります。
もち粉で作るフルーツ白玉の作り方は動画でもご覧頂けます
白玉団子のおすすめ動画
あんこ入り白玉の作り方|材料3つで簡単!もちもち食感がクセになる!和スイーツ好き必見!
白玉だんごの作り方・茹で方【モチモチ簡単手作り白玉団子】
【お月見】うさぎの白玉団子の作り方 / 白玉粉だけで作る簡単レシピ
自家製米粉作りが出来る製粉機「コナッピー」
今回ご紹介した米粉レシピに使っている米粉は当社で販売している「コナッピー」という製品で作られた米粉です。
市販の米粉でも、もちろん美味しく作ることはできると思いますがご自宅のお米を使って自家製米粉作りにもチャレンジされたいとご興味を持っている方がおられるなら、ぜひコナッピーをご検討頂ければと思います。
誰でも簡単にふわっと香りのよい米粉があっという間にできる優れものです。
・1分間に約3万回転の強力モーターにより強力粉砕が可能です。
・家庭用のミルと比較すると数倍以上のパワーがございます。
・お米やお茶、大豆、乾燥野菜、乾燥食材をパウダーに!
・2Lペットボトル程度の大きさで場所をとりません。
微粉末な細かさになる米粉の作り方
微粉末でなめらかな細かさになる米粉の作り方をご紹介致します。
①お米を洗ってから、数時間~一晩浸水させておきます。
洗わず、浸水させずに製粉することもできますが細かい米粉にする場合は浸水させたほうが良いです。
②浸水させたお米を乾燥させる
乾燥は食品乾燥機を使用すれば簡単ですが、無い場合は自然乾燥や扇風機の風を当てるなどで乾燥を行ってください。
今回は当社で販売している食品乾燥機(フードドライヤー)(ドラミニ)で乾燥を行います。
*乾燥が不十分でお米に水分が残っていると製粉中にダマになったり容器にこびりついたりしますので、しっかり乾燥することがポイントとなります。
60℃で6~10時間程度乾燥させれば完全に乾きます。
浸水させてから完全に乾かせば割れやすい状態のお米にすることができるので細かい米粉になります。
③乾燥したお米をコナッピーに投入
コナッピーに1回に投入できる量は100gとなります。
2分の製粉時間でキメの細かい米粉になりました。
④米粉の完成
自家製の米粉作りをお考えの際はぜひご検討頂ければと思います。
今回ご紹介した機械の詳細、価格
-
-
[ドラミニ] 家庭用食品乾燥機(フードドライヤー)ドライフルーツや干し野菜作りに
家庭用食品乾燥機でトップクラスの乾燥量&性能です 家庭用食品乾燥機「ドラミニ」は干し野菜やドライフルーツ作りを簡単に行うことができる当社おすすめの小型フードドライヤーです。 野菜や果物以外にもお肉をジ ...
-
-
[コナッピー] 家庭用強力製粉機|家庭用ミルの数倍以上の粉砕力
家庭用のミルでは満足な結果がでない方にオススメ! ラボネクト株式会社で販売している粉砕機の中で1番小型で低価格な粉末機械です。 小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上 ...
その他の米粉レシピのご紹介
今回ご紹介した米粉レシピ以外にも多くのレシピをご紹介しております。
詳しくは下記記事をご覧ください。
-
-
【簡単】米粉スイーツレシピ20選|小麦粉なしで作れるグルテンフリーおやつ
「米粉って体にいいって聞くけど、どう使えばいいの?」 「小麦粉の代わりにできるだけで、ちゃんと美味しく作れるの?」 ——そんな疑問を持つ方にぴったりなのが今回ご紹介する“米粉スイーツレシピ20選”です ...
ラボネクト株式会社の製品紹介動画
当社で販売している製品でどういったことができるのかを動画でご紹介しております。
製品情報一覧
多くの製品を取り扱っております。
当社製品を使用した乾燥~粉砕~その他テスト例
ラボネクト株式会社で行った様々な乾燥~粉砕~その他テスト例などご紹介致します。
よくあるご質問
当社に寄せられるよくあるご質問にご回答致します。
導入事例
当社製品がどのような用途でお客様にご使用頂いているかをご紹介致します。
動画集
当社製品の使用方法やテスト例を動画でご紹介致します。
価格一覧
ラボネクト株式会社の製品価格一覧
ご購入前に乾燥~粉砕~成形など取扱い製品のテスト可能です
「希望通りの乾燥品や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」など
ご購入前に疑問に思われる点もあるかと思います。
当社にはテストルームがございますのでご購入前に各種テストを行い仕上がりなどご確認頂けます。
素材を当社にお送り頂いても問題ありませんし、お越し頂いての立会テストも可能です。
大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。
テストのご依頼などお考えの際はまずはお電話にてご予約ください。
お問合せ
カタログ資料請求
御見積もり依頼
電話で詳しい説明が聞きたい
購入前に粉砕・乾燥などテストがしたい
商品を購入したい
上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。
お電話・FAXでのお問合せ
TEL:072-242-8403
FAX:072-242-8404
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F
※お電話での受付時間は、9:00~18:00(土、日、祝日除く)となっております。
メールでのお問合せは下記フォームから送信お願い致します
*は必須項目です。
info@funsaikikai.com