みずみずしくて上品な甘さが魅力の「和梨」。
そのまま食べてももちろんおいしいですが実はドライフルーツにすることで甘さや風味がグッと凝縮されまた違ったおいしさを楽しめるのをご存じですか?
とくにフードドライヤーを使えば旬の和梨を手軽に長期保存できるだけでなく無添加・ノンシュガーの安心おやつとして大活躍。
やわらかく仕上げればお子さまのおやつにしっかり乾燥させれば非常食やトッピング素材としても重宝します。
この記事では和梨をドライフルーツに加工する方法を初心者でも失敗しにくい手順でわかりやすく解説。
乾燥時間による食感の違いや保存方法、アレンジアイデアまでしっかり網羅しています。
しっとり甘くほんのり香ばしい自家製ドライ梨の世界へ――
和梨の魅力を丸ごと閉じ込めたやさしい味わいのおやつをぜひご家庭で作ってみませんか?
ドライ梨の魅力とは?
和梨をドライフルーツにする一番の魅力はなんといっても甘さと風味の凝縮感。
水分の多い和梨をじっくり乾燥させることで糖分や香りがギュッと詰まりまるで高級和菓子のような自然な甘みが引き立ちます。
またドライ梨は無添加・砂糖不使用で作れるのも大きなメリット。
市販のドライフルーツには保存料や甘味料が含まれていることもありますが自家製なら素材そのままの安心感が違います。
小さなお子さまや健康志向の方にもぴったりです。
さらに梨に含まれる食物繊維・カリウム・ポリフェノールなどの栄養素も乾燥させることでより濃縮され効率的に摂取できます。
整腸作用やむくみ対策、抗酸化作用など体にうれしい効果も期待できるでしょう。
しっとりセミドライにすれば食感がやさしく噛むほどにジュワッと広がる甘さが魅力。
しっかり乾燥させればサクッと軽やかで保存性も高くおやつや非常食としても優秀です。
和梨のやさしい甘みと上品な香りが引き立つ自家製ドライフルーツ。
シンプルなのに思わず「また食べたくなる」魅力が詰まっています。
ドライ梨の作り方
梨をカットします。
皮を付けたまま薄切りにしたものと皮を剥いて一口大にしたものを乾燥します。
カットした梨は変色防止のために砂糖水や塩水にさらしておきます。
梨を乾燥させるフードドライヤー(食品乾燥機)はこちらです。
100Vの家庭用電源で使用できます。
温度設定が35~70℃で調節できます。
タイマーも1~99時間で設定可能です。
長方形のトレイが6枚付属しております。
1度に2~3kgの食材を乾燥させることができます。
作動音も静かなので夜間の運転も気にせず乾燥することができます。
ご家庭での使用をはじめ飲食店などでも多くご使用頂いております。
ドラミニのトレーに梨を並べていきます。
クッキングシートを敷いておくとトレーにくっつかずお手入れも楽になります。
60℃で6時間乾燥後の梨
薄切りにした梨は表面はサラッとしていてセミドライ状態になりました。
適度に水分が残っていて、このまま美味しく食べることができます。
一口大の梨はまだまだ水分が残っている状態です。
60℃で12時間乾燥後の梨
薄切りの梨は完全に水分が無くなったようでフルドライの状態です。
皮も果肉もパリッとした食感になり皮ごと美味しく食べられます。
一口大の梨はまだ水分が多く残っているようです。
60℃で18時間乾燥後の梨
一口大にカットした梨がセミドライ状態になりました。
表面はサラッと乾き乾燥前より一回り小さくなりました。
柔らかな食感で食べやすく甘味も少し強くなり美味しいです。
60℃で24時間乾燥後の梨
24時間乾燥で一口大の梨もほぼ乾燥が完了しました。
弾力があり固めの食感ですが噛むと濃縮された梨の風味が味わえます。
切り方や乾燥時間によって食感や風味が変わるのでお好みでいろいろな条件を試して頂ければと思います。
水分の多い和梨でもじっくり低温で乾かすことでしっとりとした自然な甘さが際立ち市販のスナックやお菓子にはない優しい味わいを楽しめます。
しかも自家製なら添加物ゼロ・砂糖不使用・安心安全。
小さなお子さまのおやつから大人のティータイム、おつまみや料理のアクセントまで幅広く活用できるのも魅力です。
保存性が高く旬の梨を長く楽しめるのも嬉しいポイント。
お好きな品種で食感や風味の違いを比べてみるのもおすすめです。
ぜひこの機会に旬の和梨を使っておいしくてヘルシーなドライフルーツ作りを始めてみてください。
やさしい甘さが口いっぱいに広がる自分だけの「ごほうびおやつ」ができあがります。
ドライ梨のアレンジ・活用アイデア
ドライ梨はそのまま食べてももちろんおいしいですがひと工夫加えることでおやつやおもてなしの幅がぐっと広がります。
ここではドライ梨をもっと楽しむためのアレンジや活用アイデアをご紹介します。
刻んだドライ梨をヨーグルトにのせれば自然な甘さがアクセントに。
時間があるときは一晩漬け込んでおけば、しっとり戻って食べやすくなります。
ドライフルーツとしてグラノーラやミューズリーに混ぜると甘みと食感のバランスが絶妙。
ナッツや他のドライフルーツとの相性も◎。
細かく刻んで焼き菓子の生地に加えれば梨のやさしい甘みとしっとり感が加わりひと味違う仕上がりに。
和の風味がプラスされたおしゃれなスイーツになります。
クリームチーズやカマンベールなどと合わせればおつまみにもぴったり。
梨の甘さとチーズの塩気が絶妙にマッチし、ワインとの相性も抜群です。
ドライ梨を温かいお茶に浮かべるとほんのり甘い香りが広がります。
時間が経つとやわらかく戻るので、最後はスプーンで食べても◎。
ドライ梨作り方の詳細は動画をご覧ください
今回ご紹介した機械の詳細、価格
-
-
[ドラミニ] 家庭用食品乾燥機(フードドライヤー)ドライフルーツや干し野菜作りに
家庭用食品乾燥機でトップクラスの乾燥量&性能です 家庭用食品乾燥機「ドラミニ」は干し野菜やドライフルーツ作りを簡単に行うことができる当社おすすめの小型フードドライヤーです。 野菜や果物以外にもお肉をジ ...
フードドライヤーを使ったレシピ集
食品乾燥機(フードドライヤー)を使えば野菜や果物などの食品を乾燥させることで保存も効きますし、うま味が凝縮され生で食べるのとは違った味わいを楽しめます。
「お肉をジャーキー」にしたり「魚の干物作り」「キノコの乾燥」や「干し芋」「干し梅」「ヨーグルト作り」など様々な食品の乾燥を行うことができます。
-
-
[フードドライヤー] おすすめレシピまとめ(干し野菜、ドライフルーツ、ジャーキーなど)
[フードドライヤー] おすすめレシピまとめ ラボネクト株式会社では家庭用で使用できる「フードドライヤー」の販売を行っております。 フードドライヤーは「食品乾燥機」「ドライフルーツメーカー」「ディハイド ...
おすすめ記事
-
-
フードドライヤーでミミガージャーキーを作ったら止まらないウマさに!
市販の「味付ミミガー」がちょっとした工夫で驚きのおつまみに変身! この記事ではフードドライヤー「ドラミニ」を使ってミミガーをジャーキーに仕上げる簡単な方法をご紹介します。 ミミガー特有のコリコリ食感と ...
-
-
干したけのこの作り方と保存方法|乾燥たけのこの戻し方も解説
春の味覚として人気の「たけのこ」。 旬の時期にはたくさん手に入るものの、生のたけのこは日持ちがせず使い切れずに困ってしまうこともありますよね。 そんなときにおすすめなのが「干したけのこ」として保存する ...
-
-
ドライフルーツ(いちじく)の作り方|凝縮された甘みが絶品!
いちじくを干すと何がスゴイの? いちじくはそのまま食べても美味しいフルーツですが干すことで味も魅力も一段とアップすることをご存じですか? いちじくを乾燥させると水分が抜けて甘みがギュッと凝縮され、ねっ ...
-
-
【簡単】米粉スイーツレシピ20選|小麦粉なしで作れるグルテンフリーおやつ
「米粉って体にいいって聞くけど、どう使えばいいの?」 「小麦粉の代わりにできるだけで、ちゃんと美味しく作れるの?」 ——そんな疑問を持つ方にぴったりなのが今回ご紹介する“米粉スイーツレシピ20選”です ...
-
-
[オレンジピールの作り方] フードドライヤーで時短乾燥
オレンジの皮、捨てていませんか? 実はちょっとした工夫で香り豊かな「オレンジピール」に生まれ変わるんです。 今回は家庭用フードドライヤーを使って手軽に・効率よく作れるオレンジピールの作り方をご紹介しま ...
ラボネクト株式会社の製品紹介動画
当社で販売している製品でどういったことができるのかを動画でご紹介しております。
製品情報一覧
今回テストで使用した機械以外にも多くの製品を取り扱っております。
当社製品を使用した乾燥~粉砕~その他テスト例
ラボネクト株式会社で行った様々な乾燥~粉砕~その他テスト例などご紹介致します。
よくあるご質問
当社に寄せられるよくあるご質問にご回答致します。
導入事例
当社製品がどのような用途でお客様にご使用頂いているかをご紹介致します。
動画集
当社製品の使用方法やテスト例を動画でご紹介致します。
価格一覧
ラボネクト株式会社の製品価格一覧
ご購入前に乾燥~粉砕~成形など取扱い製品のテスト可能です
「希望通りの乾燥品や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」など
ご購入前に疑問に思われる点もあるかと思います。
当社にはテストルームがございますのでご購入前に各種テストを行い仕上がりなどご確認頂けます。
素材を当社にお送り頂いても問題ありませんし、お越し頂いての立会テストも可能です。
大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。
テストのご依頼などお考えの際はまずはお電話にてご予約ください。
お問合せ
カタログ資料請求
御見積もり依頼
電話で詳しい説明が聞きたい
購入前に粉砕・乾燥などテストがしたい
商品を購入したい
上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。
お電話・FAXでのお問合せ
TEL:072-242-8403
FAX:072-242-8404
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F
※お電話での受付時間は、9:00~18:00(土、日、祝日除く)となっております。
メールでのお問合せは下記フォームから送信お願い致します
*は必須項目です。
info@funsaikikai.com